教員の仕事 【何してる?】教師の夏休み【先生も休める?】 2019年8月26日 今日のお題は 多分多くの人がいまだに謎に思っていることを 取り上げたいと思います。 最近は流石に減ってきましたが、 夏になると、 「先生って夏休みがあっていいね!」 と言われることがあります。 実際、 生徒がいない学校で 先生たちが何をしているのか、 非常にわかりずらいと思います。 果たして私たち教員は、 ...
LHRネタ集 【道徳ネタ】「勉強は必要か」を考える【LHR】 2019年8月23日 突然ですが、 勉強は必要だと思いますか? 私が道徳の授業を持つと 必ずやるネタです。 私の経験上、 大部分の高校生は勉強が嫌いです。 高校教員として非常に残念な現実です^^; 小さい頃はみんな勉強が好きだったはずなのに・・・ しかし 「勉強は必要か?」 という問いに対しては 面白...
未分類 【教師のやりがい】高校教員になって良かったこと5選 2019年8月20日 教員はブラック! 教員は激務! などと言われることが多くなりましたが、 あまりこういったことを報道すると 教員になりたいという若い人が少なくなりそうで、 僕としては少し心配しています。 ダイレクトに人間を相手にする仕事なので、 確かに大変なことも多いですが、 その分面白いことだってたくさんある仕事だと思いま...
ひと工夫 【LHR】名前マグネットを活用しよう!【仕事をひと工夫】 2019年8月13日 今日はホームルーム活動を円滑に進める小ネタを一つ。 私は必ずクラスの生徒の名前のマグネットを作成します。 あらかじめ厚紙を適切な大きさに切って マグネットに貼っておきます。 そして初めのHRの時間に 生徒たちにマジックで名前を書かせるのです。 こんな感じです。 (画質が荒くてすみませんὊ...
LHRネタ集 【担任必見】突発的なLHRの対処法 後編 2019年8月5日 担任の逃れられない宿命の一つ。 突発的なLHRの時間。 このLHRの使い方で その担任の手腕がわかります。 デキる担任はいつLHRを頼まれても すぐに対応できる力があります。 あなたもそんなLHRをうまく使える担任を目指しましょう! → 【担任必見】突発的なLHRの対処法 前編 はこちら ...
教員向け 【進路指導】これが究極の面接対策! 2019年8月1日 高校3年の夏休み。 それは自分の進路を決定させる大切な期間になります。 現在赴任中の学校では就活指導として 履歴書指導や面接指導をこの時期(夏休み)に行っています。 普段文章を書き慣れていなかったり、自己分析が不十分な生徒は ここで非常に苦労します。 ここで生徒の悩みで特に多いのが 「面接で何をしゃっべ...
教員の一日 【学校の裏側】知られざる教員の仕事 ー後編ー 2019年7月30日 世間ではあまり知られていない教員の仕事。 今回はその続編をご紹介します。 ーーー前回の記事ーーー avantech.hatenadiary.com ③ 会議 教員はとにかく会議が好きです。 いや、好きでやっているわけではないです、 絶対に減らすべきです・・・ 特に各教科の...
教員の一日 【学校の裏側】知られざる教員の仕事 ー前編ー 2019年6月26日 今月は本校に教育実習生が学びに来ており、 私のクラスのホームルームを体験することになりました。 実習生の彼は数年前まで本校の生徒だった子で、 将来は自分も学校の先生になりたいという 強い意気込みを持って実習に来ていました。 私は私で、初めて教育実習生の ホームルーム指導を行うことになったので、 いろいろと手探りで指...
LHRネタ集 【担任必見】突発的なLHRの対処法 前編 2019年6月12日 担任あるあるをひとつ・・・ 全校集会が思ったより早く終わり、 残りの時間はホームルームで! 担任丸投げかよ・・・! 私たち担任の宿命ですね^^; 突発的に生じるホームルームの時間・・・ 考査前だったり、 実力テストや資格試験が 目前にある場合は 試験勉強の時間にで...
勉強とは みんな昔は勉強が好きだった 2019年5月23日 小学生の子供を持つと驚くことがあります。 それは毎日持って帰ってくる宿題の山・・・ 小二の息子は健気にも一生懸命宿題を進めていきます。 しかしそんなに長く集中力は続きません。 幼稚園児の妹はテレビを見たり、 キャーキャー騒いで遊んでいます。 兄は気が散って仕方ありません。 何度も中断しながら時間をか...
勉強とは 主体的で対話的で深い学びの実現のために① 〜詰め込み教育の真実と虚構〜 2019年5月22日 いわゆる”アクティブラーニング”とも呼ばれる、 文科省が掲げる「主体的で対話的で深い学び」。 主体的(子供達が能動的に)で対話的(協力しながら)で 深い学び(解決や想像につなげる力を養う) と解釈できます。 アクティブラーニングには 以前から賛否両論がありました。 様々な意見がありますが、 その最も...
日記 【日記】新学年はじまる 2019年4月9日 今日は入学式。 桜の花びらが風に舞うあたたかな日に 本校にもたくさんの生徒が入学しました。 本校は昨日が始業式。 今日は入学式のため、 在校生は自宅学習となります。 だから本格的に学校生活がスタートするのは 明日からになります。 僕は2学年の担任のため、 今日の入学式では受付の業務をしていました。 ...
LHRネタ集 【誰も教えてくれない】絶対に遅刻をしてはならない本当の理由 2019年4月2日 担任をしていると クラスに1人くらいこんな生徒がいます。 朝のホームルームが始まり、 出席を取り終わった頃に教室に入ってくる 遅刻の常習犯。 「またお前か!何度言ったら分かるんだ、 ホームルームが始まる前に席についていなさい!」 でも、何度言っても彼の遅刻癖は直りません。 ただお説教をするだけでは 彼の...
LHRネタ集 【授業ネタ】人生数直線【やるきスイッチON!!】【LHRネタ】 2019年3月29日 もうすぐ新年度。 ということで 新入生や新学年のスタートに 私がよく使うネタです。 3年間勉強を頑張ろう! というスタートダッシュにもってこいです。 上記画像をよく見てみてください。 (手書きで汚い字ですみません・・・^^;) わかりやすく人生を100年とします。 (だいたい1...
教員の仕事 【日記】教員の働き方と部活の話【あるベテラン先生の話】 2019年3月28日 今日は部活の遠征に行ってきました。 他校さんと貸切バスに相乗りで、 複数の高校と練習試合です。 私たちのところでは、 練習試合になると お昼を顧問の先生達で 一緒に食べに行く習慣があります。 今日も当地で人気のお店に 連れて行ってもらい、 いろいろな話をしてきました。 その話の中で、 部活動と教員の働き方の...