知って得する教育用語 【高校入試】一般入試、推薦入試、共通選抜、特色選抜の違いは? 2020年3月4日 高校入試には 大きく分けて 「一般入試」と 「推薦入試」があります。 この2つの選抜形態の違い、 なかなか知っているようで 知らない方も多いと思います。 今日はこの2つの違いについて ご紹介します。 1.一般入試(共通選抜) 都道府県によっては 共通選抜という言い方もします。 要は通常の5教科の 学力検査を受け、 調査...
日記 【日記】令和初の卒業式 2020年3月3日 3/1は僕の務める高校の卒業式でした。 今年は新型コロナウィルスの影響で、 3/2より休校になることが決まっていたので、 卒業式ができるのか心配されましたが、 無事に3年生を送ることができて よかったと思います。 僕は2年生の担任なので、 卒業式ではクラスの生徒を 指導する予定でしたが、 在校生は急遽自宅待機となったた...
新型コロナウィルスの影響 【臨時休校】公立小・中・高校の学校閉鎖について【新型コロナウィルス】 2020年3月1日 新型コロナウィルス感染の防止として、 文部科学省より全国の教育委員会に 臨時休校要請の通達が来ました。 www3.nhk.or.jp 私たち現場の教員としては、 春休みまでの授業プランや それ以外の学級活動や学年活動の 予定が完全に狂ったので、 先月末は現場が混乱していました。 しかし県教委の冷...
学校の問題 【日本を破壊する学校】日本のブラック構造を作っている元凶 2020年2月10日 昔々、 僕たちが生まれるより以前、 日本はたくさんの外国と 戦争をしていました。 日本はたくさん勝って、 アジアの多くの国々を 欧米からの独立へと導いて いったと言います。 しかし そんな日本も アメリカにこっぴどくやられ、 日本の国土は めちゃくちゃにされてしまいました。 しかし、 それでも先人たちは く...
LHRネタ集 【LHRネタ】人生時計 〜人の一生を1日に置き換えると〜【最後の授業】【卒業式にも】 2020年2月7日 3年生が自由登校になる今の時期。 きっと多くの先生方が、 最後の授業に彼らへのエールを 述べられたのではないかと思います。 今日は僕が最後の授業によく使う お話です。 担任の場合、 卒業式後のLHRにも使える お話なので参考にしてもらえると 嬉しく思います。 人の一生を24時間に ...
あいさつ 【リアル進路指導】あるべき学校の姿【ひらしぃの自分語り】 2020年1月7日 2020年が始まり 最初のブログ記事になります。 今日は私の新年の決意表明を兼ねて、 学校のあるべき姿、 私の目指す本当の教育について 述べてみたいと思います。 (8割方自分語りですが・・・^^;) 最後までお付き合いいただけると幸いです。 僕たちは長い間、 良い大学に入って、 良い会社に就...
学校の問題 【禁断の裏側】部活動の仕事のホントの所【部活はボランティア?】 2019年12月27日 ほとんどの生徒が 一度はその活動に参加するであろう、 部活動。 多分、 中高生時代には 部活動に明け暮れた、 という方も多いのでは ないかと思います。 実際、 部活のために学校に来ている! という生徒も少なくありません。 学校によっては 部活動を前面に打ち出し、 その華々しい結果を PRしていることもありま...
教員の仕事 【日記】文化祭の挑戦【VR+スープたこ焼き+ビスマスアクセサリー】 2019年12月25日 今年は文化祭がありました。 今回の文化祭で私が立てた目標は次の3つ。 1.クラス全体で踊る 2.企業とコラボした企画をする 3.珍しい屋台をやる 1つ目の 「クラス全体で踊る」とは、 文化祭の定番のステージ発表で、 「金八先生のよさこいソーラン」よろしく、 クラス全員で何か踊りた...
教員の一日 【休日は多い?】学校の先生は休めるのか【教員は激務?ブラック?】 2019年12月10日 今日のお題は様々な言われ方をしていて、 結局どうなの? と、個人的に質問されることも多いです。 学校の先生は休めるのか? 夏休みとか冬休みがあるんでしょ? 補習や部活で土日も休めないんでしょ? でも有給は取りやすいんじゃないの? などなど、色々と言われます。 実際...
ひと工夫 【就活終了】進路が決まった後の学校生活 【消化試合?】 2019年12月1日 11月ともなると、 3年生の工業高校生の大部分は 就職も決まり、 残りの学校生活を とりあえず留年しない程度に勉強して、 羽を伸ばす期間となりがちです。 まあある程度勉強に気負わずにいられるのは 決してデメリットばかりでなく、 新しいことに挑戦するいい機会なので、 消化試合のようになってしまうのも 仕方ないのかな、...
LHRネタ集 【LHRネタ】作文を書く【※重要です!】 2019年11月29日 運動会や遠足、 修学旅行や文化祭など、 大きな学校行事のあとは 必ず作文を書く時間を作るべきです。 また、 学校行事でなくても、 「あなたの今年の漢字」 「あなたの今年一番のニュース」 「残りの学校生活の目標」 など、 ネタは何だっていいのです。 作文をすると 彼らがこの先いきていく上で 重要な能力を伸ばす...
学校の問題 【職員室の闇】教員いじめはなぜ起きるのか 2019年11月26日 少し前に話題になった 教員同士のいじめ問題。 一時期、 新聞やニュースで 「教員同士のいじめ」 というセンセーショナルで とてもショッキングなフレーズが 毎日のように取り沙汰されていました。 職員室でいじめはどうして起きるのか? 今日はそんな教員間のいじめについて お話ししたいと思います...
教員の仕事 【教師は会議が多い】職員会議の謎【何を話している?】 2019年11月18日 学校の世界は会議が多いです。 気がつけば毎日のように 会議や打ち合わせが入っています。 会議のせいで他の仕事や 直接生徒を指導する時間も減ってしまうので、 これは改善しなくてはならない 学校の大きな問題であると思います。 なぜそんなに教員は会議をやるのか、 今日はその理由についてお話しします。 ...
勉強とは 子供が勉強を好きになる!親の習慣5選 【自発的な学びとは】 2019年10月14日 突然ですが、 あなたは何かを学ぶことは好きですか? ちなみに私は大好きです。 知らなかったこと、出来なかったことが 理解できて自分の能力になることって とても素敵なことだと思います。 ところが学校に通い始めると、 だんだん子供達が学ぶことが嫌いになってしまう、 そんな話を以前しました。 avan...
教員向け 【進路指導の闇】進学か就職かそれとも・・・ 2019年9月29日 あなたが高校時代、 先生に 「進学と就職、どっちにするんだ?」 と聞かれたことはありませんでしたか? 私の知る限りでは、 多くの高校の教員は 生徒に進路を訪ねる際に、 「就職する?進学する?」 といった聞き方をします。 しかしこの聞き方では、 まるで高校卒業後は 就職か進学しなくてはならないように 言われている...