学校の問題 【日本を破壊する学校】日本のブラック構造を作っている元凶 2020年2月10日 昔々、 僕たちが生まれるより以前、 日本はたくさんの外国と 戦争をしていました。 日本はたくさん勝って、 アジアの多くの国々を 欧米からの独立へと導いて いったと言います。 しかし そんな日本も アメリカにこっぴどくやられ、 日本の国土は めちゃくちゃにされてしまいました。 しかし、 それでも先人たちは く...
勉強とは 主体的で対話的で深い学びの実現のために① 〜詰め込み教育の真実と虚構〜 2019年5月22日 いわゆる”アクティブラーニング”とも呼ばれる、 文科省が掲げる「主体的で対話的で深い学び」。 主体的(子供達が能動的に)で対話的(協力しながら)で 深い学び(解決や想像につなげる力を養う) と解釈できます。 アクティブラーニングには 以前から賛否両論がありました。 様々な意見がありますが、 その最も...
心構え 優しくて人気の先生と、優しくて舐められる先生の違い 2019年3月12日 あなたの学校に こんな先生はいませんでしたか? とても生徒思いで優しいのに なぜか生徒から生意気な態度を取られてしまう先生。 同じように優しくて人気の先生もいるなかで なぜ生徒の態度は変わってしまうのでしょう? 今日はその秘密について考察していきます。 ...
学級経営 最高の役者になれ 2019年3月11日 人間とは仮面をかぶり 死ぬまで自分の役割を演じ続ける ニーチェ すみません、冗談です^^; 実際にそんなことをニーチェが言ったかどうかは 知りません汗 しかし、人間誰しも自分を作って 演じて生きているのは事実ですよね? 今日は教師を「演じる」重要さについ...
心構え 教員こそ絶対に異業種交流をすべき理由 2019年3月2日 今日は部活の練習に 昨日卒業式を迎えた3年生が 顔を出してくれました。 特に2年生は仲の良かった先輩達と 一緒に練習ができて嬉しそうでした。 社会に出てからも彼らが遊びに来てくれたら、 もっともっと部活動の価値が上がると思います。 部活動については賛否両論あり、 とりわけ最近のニュースでは 部活のブラックな...