教員の仕事 学校の授業と学習塾の授業 2020年5月15日 学校には学校の良さ、学習塾には学習塾の良さがあります。 「学びの場」という意味では両者とも共通していますが、その目的や手法は大きく異なります。 学校の勉強だけでは不十分なのでしょうか? 受験勉強には学習塾には必須なのでしょうか? 今日は学校と学習塾の授業の違い、それぞれの役割についてについてお話しします。 1 教材の違...
教員向け 【コロナ休校】 今、私たち教員がやっておくべき5つのこと 2020年4月27日 長引く臨時休校。 焦りを感じている先生も少なくないかと思います。 生徒のいない学校に、僕も寂しさと虚しさを感じています。 しかしそんな今だからこそ、来るべきアフターコロナの世界の教育の準備をしておくのもまた、今の僕たちの大事な使命。 今日は今だからこそやっておくべきことをまとめてみたいと思います。 1 ICTを使った教...
しくじり教師 【しくじり教師】現役教員の失敗談① 2020年4月23日 僕は教員になりもう13年目に突入しましたが、 トライアンドエラーをモットーに 自分が正しいと思ったことは 全力で取り組んできたつもりですが、 たくさんの失敗もしました。 僕の失敗体験が 誰かのためになるかもしれないので、 今日は失敗談についてお話しします。 1 書類の紛失 僕は非常に片付けが苦手です。 特に学校はまだま...
新型コロナウィルスの影響 【日記】急激にICTが普及しだした教育現場の今【コロナ休校のトライアンドエラー】 2020年4月22日 こんにちは。 コロナ休校で 先生方の働き方も 急激に変わりましたね。 僕の所も 出勤する職員の7割減を目指し、 在宅でできる職員は在宅勤務するように 指示されています。 当然放課後の課外や部活動もできないので 自ずと勤務時間は短くなり、 定時退勤ができるという 働き方改革が自然に達成できてしまいました。 ウイルスの影響...
LHRネタ集 【LHRネタ】あの「超・大人気とんこつラーメン屋」を実践してみた【グループワーク】 2020年4月18日 今日は久しぶりにLHRネタを一つ ご紹介します。 これは協働作業によって 自分の考えを伝えたり、 他人の意見を尊重する トレーニングになるので、 生徒たちがまだ 学級に慣れていない時期に 実施すると特に効果的です。 1 資料 次の資料を参考にしてください。 25枚の情報カードは班の数だけ あらかじめ作成しておく必要があ...
教員の仕事 【知って得する教育用語】校務分掌【教員の仕事のメイン】 2020年4月14日 こんにちは。 今日は教員の仕事の中でも コアとなる部分、 校務分掌についてお話しします。 いや、 もちろん仕事のメインは 授業であることは 間違いないと思うんですが、 授業以外で 先生たちがどんなことを しているかと言いうと、 校務分掌に腐心している時間も 非常に多いです。 1 校務分掌とは 校務分掌とは 学校の仕事を...
LHRネタ集 【アクティブラーニング実践編】主体的・対話的で深い学びの実現手法 2020年4月11日 こんにちは。 現代の教育のアプローチとして、 主体的・対話的で深い学び (アクティブラーニング)の 実現が私たち教員に課せられています。 ただ、 文科省からは指示があるだけで、 具体的にどのように実現すればいいのかは、 教員各自が研修を受けに行ったり、 研究を行うことで 適切な授業を行うことが 求められています。 今日...
教員向け 【新規採用教員必見】学校の先生になったらやっておくべきこと 2020年4月4日 4月から学校の先生! でも、 学校の先生になるのに 不安を感じる方もでしょう。 今日は 学校の先生になったら やっておくべきこと、 僕がやっておけばよかったと 思うことをご紹介します。 1 挨拶 学校の先生に限らず、 コミュニケーションの始まりは 挨拶です。 自分だったら、 挨拶のできる人とできない人 どちらと一緒に仕...
教員向け 【知って得する教育用語】アクティブ・ラーニング 2020年3月31日 こんにちは。 今日は 最近の教育現場では よく耳にする アクティブ・ラーニングについて お話しします。 1. アクティブ・ラーニングとは アクティブラーニングとは、 従来のような 教師が主となり、 生徒が受動的な学習体系ではなく、 生徒が主となり、 積極的で能動的な学習体系を言います。 古くからある授業スタイルとしては...
学校の問題 【高体連と高野連】生徒を潰す部活動の実態〜後編〜【ブラック部活・ブラック企業の元凶】 2020年3月28日 こんにちは。 今日は日本のブラック体質の 元凶である部活動の さらに元凶である 高体連と高野連のお話です。 前編はこちら https://hirashii.com/entry/2020/03/13/171950 ◯ 高体連とは 高体連(公益財団法人全国高等学校体育連盟)とは 高校の運動部の競技を統括している 公的な組織...
教員の仕事 【子育ては】学校に教育を任せるリスク 〜子供達のためにできること〜【家族の責任】 2020年3月24日 こんにちは、ひらしぃです。 今日は子供を学校に任せっきりにする リスクについてお話しします。 新型コロナによる臨時休校で 保護者たちの一番の不安が、 「日中の子供をどこに預けるか」 ということからもわかる通り、 今の親は非常に忙しいです。 だからどうしても 子供の教育を学校に依存してしまう 傾向が強いように感じます。 ...
学校の問題 【部活は必要?】生徒を潰す部活動の実態 ー前編ー【不要?ボランティア?】 2020年3月13日 学校の一番の楽しみが 放課後の部活! そんな生徒も先生も 少なくありません。 私も今は 卓球部の顧問になるという 自分の夢を叶え、 生徒と一緒に練習したりすることも あります。 部活を指導したくて 教員になった! 一昔前はそういう先生は 非常に多かったです。 特に強豪校は 熱心に指導する ベテランの方が たくさんいたり...
教員の仕事 【生徒はお客様?】生徒・保護者が神様では無い理由【先生はサービス業?】 2020年3月11日 保護者から学校への注文、 どこまで聞いてあげれば いいのでしょう? まあ私の周りでは あまり聞きませんが、 教員に対してたくさんの 注文をつけてくる保護者がいるのは 事実です。 「成績表を子供に渡すのではなく 自宅に送ってくれ」 「数学は〇〇先生では無い人にしてくれ」 「子供が起きれないから モーニン...
教員の仕事 【教員志望者必見】教諭?講師?実習助手?何が違う?【教員の職種の違い】 2020年3月9日 学校の先生と一口に言っても、 実はその肩書きには色々なものがあります。 一般的に知られているのが 「教諭」ですが、 そのほかにも 「常勤講師」や「非常勤講師」、 「実習助手」など 様々な職種があります。 生徒目線では違いがわかりづらいかと 思いますが、 教員を目指す方は ぜひ知っておいて欲しいです。 今日...
新型コロナウィルスの影響 【新型コロナ】臨時休校で先生たちは何をしているの【ちょっと早い春休み?】 2020年3月7日 日本中の学校の休校を 巻き起こした今回のコロナ騒動。 ニュースのコメントや ツイッターを見ていると、 かなり突発的な政府の方針に 戸惑いや憤り声が 多数を占めているように思います。 私たち教員も、 突然のことに 現場もかなり動揺していました。 特に卒業式や高校入試の直近ということもあり、 果たしてこれらを実...